リース・ソノマ・ブレンド ジャン・クロード・ボワセ 2020年 アメリカ カリフォルニア 赤ワイン フルボディ 750ml

ワイン名(原語) ソノマ・ブレンド(SONOMA BLEND)
生産者名 リース・エステート(ジャン・クロード・ボワセ・ワインズ USA) 
LYETH ESTATE (JEAN CLAUDE BOISSET WINES U.S.A.)
原産国・地域 アメリカ合衆国・カリフォルニア
産地名 カリフォルニア
ヴィンテージ 2020
ぶどう品種 メルロ、カベルネソーヴィニョン、マルベック、プティ・ヴェルド
タイプ 赤ワイン
内容量 750ml
ご注意 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。
保存方法 要冷蔵 18℃以下
商品管理番号 2101310000464
生産地 アメリカ カリフォルニア
サイズ 750ml
素材 【US】【CLF】【T-RE】【T-FL】【T-TN】【S-CS】【V-202】
生産者 ジャン・クロード・ボワセ
ぶどう品種 メルロ、カベルネソーヴィニョン、マルベック、プティ・ヴェルド
タイプ 赤ワイン
内訳
販売価格
(単価 × 入数)
注文数
基本送料

単品

品番
2101310000464
JANコード
2101310000464
参考上代
6,050円
配送サイズ・ワイン
1本分換算(12本で送料無料)
販売価格
(単価 × 入数)
注文数
ご注文には
ログインしてください

リース・エステイト
LYETH ESTATE


お隣ナパヴァレーと並ぶ銘醸地「ソノマ」よりクラシカルなボルドーを彷彿させる、流行の「メリテージ・ワイン」!

リース・エステート ソノマ・ブレンド


リース・エステート

このワイナリーは、1981年に、ボルドーワインの熱狂的な信者、Chip Lyeth(チップ・リース)氏によって、ソノマのアレキサンダーバレーに設立されました。

リース氏の考えに共感する友人や、醸造家のBill Arbios氏のサポートを受けながら、リース氏は、当時あまり評価の高くなかった、ボルドースタイル(ブレンドするスタイル)の上質なワインを造る、という使命に取り組みました。

ワイナリー設立から7年後、1988年に、Lyeth氏は、カリフォルニアでボルドースタイルのワインを確立すべく、自身がリーダーとなって、Meritage(メリテージ)協会※を立ち上げました。

1991年、フランスのワイン業界で大きな影響力を持つ、ボワセ・ファミリーがこのワイナリーに着目、リースエステートはボワセグループの傘下に入りました。

現在では、創始者のリース氏の哲学を受け継ぎながら、メリテージワイン創始者のエステートとしてカリフォルニアのテロワールを反映した、素晴らしいボルドースタイルのワインを生み出しています。

ブルゴーニュの巨人 ボワセ・グループ

銘醸地「アレキサンダー・バレー」に設立された、素晴らしいポテンシャルを持つリース・エステート。 このワイナリーに着目し、メリテージワインの旗手として育て上げてきたのが、ボワセファミリーです。

「フランス・ワイン業界のヌーヴェル・ヴァーグ(新たな波)」 1961年にブルゴーニュに設立された、若い会社でありながら、急成長を遂げたボワセ・グループはこのように形容されます。
今やブルゴーニュ最大にして、フランスの他地域、アメリカ、カナダ、イギリスと世界各国に畑、ワイナリーを運営する一貫して自然栽培に注力し、グローバルに展開してきたボワセグループ。

一方で、ワイン業界において、環境問題の観点から、自然栽培をグローバルに推進してきたことでも知られています。.オーガニック栽培、ビオディナミ栽培に注力し、フランスのドメーヌ・ド・ラ・ヴージュレや、アメリカのデローチやレイモンドヴィンヤードなど、所有するすべてのワイナリーがオーガニック栽培とビオディナミ栽培を実践しています。

その根底にある哲学は、ブドウ栽培家としての、土地への感謝を持ちながら、その特徴を十二分に引き出したワイン造りでした。

「ネイティヴ・アメリカンに伝わることわざを耳にした時、その深い言葉に胸を撃たれました。『我々は、先祖からこの大地を受け継ぎ所有しているのではない。我々は、この大地を子孫から借りているのだ。』特にブドウ畑が全ての元となっている、我々ワイン生産者にとって、この言葉は重く、強い意味を持ちます。」ジャン=シャルル・ボワセ氏はこのように語っています。

カリフォルニアワイン発祥の地、ソノマ

有名なナパ・ヴァレーのすぐ隣西側に位置する「ソノマ」は、ナパの倍以上の面積を持ちますが、海側と陸側で異なる気候を持ち、その特性を生かして高品質なワインが続々生まれている注目産地の一つです。
寒暖差のある海岸付近の地域「ソノマ・コースト」では上質なピノ・ノワールやシャルドネが栽培されています。最近ではシャンパーニュメゾンがスパークリングワイン造りに取り組み、大きな成功を収めています。対して、温暖な内陸部には、名高い「アレキサンダー・ヴァレー」や「ナイツ・ヴァレー」があり、ナパヴァレーにも引けをとらない、カベルネ・ソーヴィニョンを使ったボルドータイプのフルボディワインが生み出されています。

もともとソノマの地は、スペインが制服したメキシコの一部であったため、ミッション種というブドウを栽培して、キリスト教のミサに使用するワインを造っていました。
1848年にアメリカ領になり、ゴールドラッシュで多くの人が移住してくる中で、ハンガリー移民だったアゴストン・ハラスティ伯爵がいました。彼はワイン造りの知識を持ち合わせており、ヨーロッパからブドウの苗木を取り寄せ本格的なワイン造りに取り組みました。そして1857年に、カリフォルニアで初めて商業的ワイナリーを設立しました。このワイナリーはスペイン語で、美しい眺めを意味する「ブエナ・ビスタ」と名付けられました。

銘醸地 アレキサンダー・バレー

アレキサンダー・バレーは、カリフォルニア州北沿岸部ソノマ・カウンティ(郡)にあります。
ソノマの中では海から遠い位置にあるため、気候は温暖です。丘陵が多いソノマの中で、このエリアは広い平坦地となっており、他のエリアに比べ日照時間も長めです。

小石が多く水はけが良い土壌を持つためカベルネ・ソーヴィニヨンに適しており、ナパ・ヴァレーに匹敵する高品質のワインを生み出します。

このアレキサンダー・バレーを一躍有名にしたのは、名手「シルバー・オーク」です。 全米一との呼び声が高く、特注のアメリカン・オーク樽熟成の個性的なつくり方で、アメリカ人好みのクラシカルなカベルネ・ソーヴィニョンを生み出しています。


リース・エステートのワイン造り

ワイナリーのあるアレキサンダーヴァレーの上質なブドウに加え、カリフォルニア州内の、自然栽培を行う契約農家から届く厳選されたブドウを用いて、伝統的スタイルで造られます。
ボワセ家は、設立者のリース氏の思いを尊重し、「メリテージワイン」として、フランスとはまた異なる、カリフォルニアの良さを引き出すことを心掛けています。


醸造家 ケイティ・カーター Katie Carter ケイティ・カーター氏は、リース・エステートで非常に大きな役割を果たしています。栽培、醸造、ブレンド と全ての工程にかかわっていますが、とりわけ彼女の能力が必要とされるのが、メリテージの核ともいえる、ブレンドの工程です。彼女はその感性と深い経験から、最適なブレンドをワインに施します。

カリフォルニア大学バークレー校で生物学を学び、ラボで品種の分析や、フィールドリサーチを行っていました。卒業後はベイエリアを中心に、いくつかのワイナリーでキャリアを積みましたが、中でも、タンデム・ワイナリー時代、デ・ローチヴィンヤードの時代に、ソノマ一との評判高い、グレッグ・ラフォレ氏と共に働いた期間が、大きな財産になっています。



アメリカの伝統を思い起こさせるオーク樽熟成
リース・エステートでは、アメリカン・オークの樽を主体にワイン造りを行います。
かつてのソノマでは、フレンチ・オーク、アメリカン・オーク、ハンガリアン・オークの三種の樽を組み合わせて作るのが一般的でしたが、現在では流行もあり、フレンチ・オーク樽でワイン造りを行う蔵が多くなっています。

リース・エステートでは、この伝統的な3種の樽を使った熟成を行いますが、アメリカン・オークの比重が高いのが特徴です。

アメリカン・オークに由来する、華やかな甘い香り、バニラの優雅な香りは、まさにアメリカの人々が愛した、クラシカルな赤ワインの味わい。
引き締まった、エレガンスに溢れるフレンチオーク仕立てのボルドーワインに対し、よりリラックスした雰囲気の、ゴージャスな味わいが表現されています。その華やかな味わいの中に、上質なブドウがもたらす酸やタンニンが余韻を引き締め、フォーマルな雰囲気も造り上げています。


ソノマ・ブレンドメリテージ・ワインというスタイルを生み出した、
リース・ワイナリーのルーツともいえるワインが、この「ソノマ・ブレンド」です。カベルネ・フランとカベルネ・ソーヴィニョンという二つのカベルネ種を主体としつつ、ボルドー品種を複数使い、複雑で奥深い、エレガントな味わいを追求します。
ブドウはすべてソノマ・カウンティのものを使用しています。中でも銘醸地として名高い「ナイツ・ヴァレー」と「ドライ・クリーク・ヴァレー」産のものを多く使用しています。
ワインの熟成には、アメリカンオーク、フレンチオーク、ハンガリアンオーク3種類の樽を用いて、複雑な味わいを表現します。



色調は深いルビー色。ブルーベリーやブラックベリーなどの黒い果実の香りに、クローブやシナモンの樽からくるスパイスや、なめし革、微かに針葉樹のミントのような香りも感じられる。香りからもアルコールを感じることが出来、落ち着きがあり、とても頼もしいワインを想像させる。
 口に含むとベルベットのような滑らかで厚みのある舌触り。非常に豊かなタンニンがよく溶け込み、しっとりとした質感を感じる。樽や果実からくる甘味と、タンニンのバランスが非常に良く、最後にアルコールの熱さを感じ、パワフルでありながらバランスのいい頼りがいのある赤ワイン。
 食事に合わせるならもちろんステーキ。クローブなどのスパイスと共に、長時間煮込んだ牛頬の赤ワイン煮込みも相性抜群。チーズなら、エポワスなどのウォッシュタイプや、よく熟成したカマンベールと、ゆっくり時間をかけて楽しむのもいいでしょう。

ふくよかでありながらエレガント、まさに大人の赤ワイン。ソノマのエレガントさと力強さをよく表現している素晴らしいワインです。





おすすめ商品